赤ちゃんポスト
親が養育できない新生児を匿名で託す国内初の「赤ちゃんポスト」について、熊本市は5日午後にも、同市の慈恵病院に設置を許可する見通し。(読売新聞)
今朝の新聞で目に付いたニュースだが、ついに市は許可したか・・・と複雑な心境になりました。
私自身一人でも多くの赤ちゃんの命を優先する考え方は理解できるし、100%反対意見ではないのですが、ポスト設置はまだ早いのではないか?と感じます。ポスト設置によって安易に子育てを放棄し、ポストに置いていく親が出てくるのではないかと心配です。しかもポストは匿名性です。子供から見ると、自分を生んだ親が誰なのかわからないまま育っていくことになるのでしょうか?
ヨーロッパでは赤ちゃんポストを設置している国もいくつかあるようですが、それらの国は赤ちゃん問題に対し対策チームを設置して、行政も一緒になって妊娠した母と子を支援する総合的な支援体制があるからこそ、この政策が成り立っているような気がします。日本ではまだ、互いに連携して総合的に支援する体制になっていませんよね?
その体制でいきなり赤ちゃんポストを設置するのではなく、ポストを利用しなくてもすむように、妊娠の段階からきめ細かな支援を行うことをまず強化することの方が大事だと思います。それでも子供を育てられない人が出て来た場合には、養子縁組などの制度につなげられるよう、連携を強化することも必要じゃないでしょうか。
厚生労働省は「現行法では違法とは言い切れない」と容認するようですが、違法じゃなければすぐにOKを出すというのもどうかと思います。
新しい試みが始まると、良くも悪くも連鎖が起こります。
この「赤ちゃんポスト」の設置が悪い連鎖を生まず、逆に多く人がこれをきっかけに生まれてくる命の大切さを考え直す機会になることを願うばかりです。
写真は BVONO ITALY Watch/ taiwan made / \21800
南イタリアにある人気セレクトショップのオリジナル時計。自動巻きタイプで、高級感溢れる時計です。
今朝の新聞で目に付いたニュースだが、ついに市は許可したか・・・と複雑な心境になりました。
私自身一人でも多くの赤ちゃんの命を優先する考え方は理解できるし、100%反対意見ではないのですが、ポスト設置はまだ早いのではないか?と感じます。ポスト設置によって安易に子育てを放棄し、ポストに置いていく親が出てくるのではないかと心配です。しかもポストは匿名性です。子供から見ると、自分を生んだ親が誰なのかわからないまま育っていくことになるのでしょうか?
ヨーロッパでは赤ちゃんポストを設置している国もいくつかあるようですが、それらの国は赤ちゃん問題に対し対策チームを設置して、行政も一緒になって妊娠した母と子を支援する総合的な支援体制があるからこそ、この政策が成り立っているような気がします。日本ではまだ、互いに連携して総合的に支援する体制になっていませんよね?
その体制でいきなり赤ちゃんポストを設置するのではなく、ポストを利用しなくてもすむように、妊娠の段階からきめ細かな支援を行うことをまず強化することの方が大事だと思います。それでも子供を育てられない人が出て来た場合には、養子縁組などの制度につなげられるよう、連携を強化することも必要じゃないでしょうか。
厚生労働省は「現行法では違法とは言い切れない」と容認するようですが、違法じゃなければすぐにOKを出すというのもどうかと思います。
新しい試みが始まると、良くも悪くも連鎖が起こります。
この「赤ちゃんポスト」の設置が悪い連鎖を生まず、逆に多く人がこれをきっかけに生まれてくる命の大切さを考え直す機会になることを願うばかりです。
写真は BVONO ITALY Watch/ taiwan made / \21800
南イタリアにある人気セレクトショップのオリジナル時計。自動巻きタイプで、高級感溢れる時計です。